特集EYE-過去ログ
イメージ | 掲載内容 |
---|---|
![]() |
【防災月間】 地震・防災情報 (12/9/10-10/02) |
パパ・ママがいない時に、もし大地震があったら? 「うちは防災グッズを買ったから、大丈夫!」 …なんて思っている人、いませんか? 地震は自宅にいる時に起きるとは限りません。また、家族が一緒の時に被災するとも限りません。 是非お子さんと、≪災害時行動マニュアル≫を見て、被災時に取るべき行動について一緒に学習しておいてください。 また、家族バラバラで被災した際に、後日連絡が取り合えるよう事前に「わが家の避難場所」を決めておき、一度は家族でその避難場所まで歩いてみることも大切な「災害対策」だと思います。 (*'0'*)ツ ■≪災害時行動マニュアル≫ | ■≪家族で考える地震・災害対策≫ | ■≪災害時連絡・情報サイト≫ | ■≪防災グッズ・ランキング≫ |
|
![]() |
【イベント】 ロンドン・パラリンピック 2012 (12/8/27-9/09) |
ロンドン・パラリンピックいよいよ開幕 8月29日に開幕したロンドン・パラリンピック。 出場する選手たちに「パラリンピックを目指したきっかけは?」と聞くと、「自分が頑張っている姿を家族や友人に見せるため」、「同じ障害を持つ子供たちを勇気づけるため」という回答が多いことに気づかされます。「オリンピック」と「パラリンピック」の違いは、肉体的なハンディの有無といった"外見"の話でなく、選手たちが大会に臨む目的や理由にあるような気がします。だからこそパラリンピックは、オリンピック以上に熱いドラマと感動を私たちに見せてくれるのかもしれません。 日本の代表選手たちはもちろん、パラリンピックに出場する選手たちの姿を、是非お子さんと一緒に見て応援してください。 ● 競技一覧・選手一覧・応援メッセージ | ● 競技スケジュール |
|
![]() |
【書籍紹介】 読書感想文の推薦図書 (12/8/20-8/26) |
読書感想文オススメ図書福島の子どもたちからの手紙 夏休みも残すところあとわずかですね。この時期に読書感想文の宿題がまだ手付かずとなっているお子さんもいるのではないでしょうか。 そんな子におススメなのが朝日新聞出版の「福島の子どもたちからの手紙」 |
|
![]() |
【サイト紹介】 自由研究 (12/7/29-8/19) |
どうしたら電気に頼らずに暑い夏を涼しく過ごせるの? 多くの小・中学生の自由研究の題材として利用されている simple-hp.comの「エコレベル・チェックシート」。今夏も既に多くの問い合わせが届いています。とても嬉しいことですが、その自由研究のまとめ方について一つお願いがあります。「エコレベル・チェックシート」に掲載した水道光熱費の全国平均は、単なる"過去の数字"でしかありません。それらの数字を拾い集めて"研究結果"として発表するのはあまり意味のないこと o(-_-;*) むしろ「どうしたら電気に頼らずに暑い夏を涼しく過ごせるか」を研究することの方が大切であるように思います。常識にとらわれず、柔軟な発想で、大人が「なるほど!」と唸るようなアイディアを出して、その効果を計り研究結果としてまとめてみてください。ヽ(^◇^*)/ ● DAIKIN夏休み自由研究スペシャル | ● Kidsnet自由研究プロジェクト |
|
![]() |
【自転車のルール】 自転車のルールとマナー (12/7/23-7/28) |
夏休み!こどもと一緒に自転車の安全運転の再確認を!! 平成23年の自転車乗用中の交通事故件数は14万4,018件。このうち、15歳以下の子どもの事故は18.3%を占めており、毎日約70人の子どもが事故で死傷している計算となります。 事故が起きれば、「被害者」・「加害者」といった立場に関係なく、家族の生活は一変してしまいます。夏休み中、子どもたちが自転車に乗る機会が大幅に増えます。是非、家族で交通ルールとマナーの再確認をお願いします。 ---------------------------------- ○【ベネッセ】親子で学ぼう「安心で楽しい自転車の乗り方」 ○【日本損保協会】「自転車の事故」安全な乗り方と事故への備え ○【トヨタ】あんぜんのこどもサイト「こどもビリタ」 ○【ホンダ】親子で学び、考える子どもの交通安全 |
|
![]() |
【サイト紹介】 全国花火・夏祭りガイド (12/7/01-7/22) |
夏は家族で花火大会に繰り出そう! もうすぐ夏休みですね。夏休みと言えば花火大会! ドーン、ドーン、ドーン! パラ パラ パラ w(゚o゚*)w 大きな音を響かせながら大空を彩る花火の華。あの迫力と夜空を彩る美しさには、大人でさえ魅了されるもの。子どもなら尚更ですよね (^0^* 暑さを忘れさせてくれる花火大会は、これから全国各地で開催されますので是非お近くの花火大会をチェックしてみてください。 当日は、冷たい飲み物とタオルとうちわを持って、家族揃ってドーン、ドーン、ドーンと夏らしく楽しみましょう。 ('∇^d) 〔花火大会ガイド〕 「walkerplus」 | 「るるぶ.com」 | 「じゃらん」 |
|
![]() |
【書籍紹介】 年齢別 行事ことばかけハンドブック (12/6/01-6/30) |
こどもに教えたいこと、親子で挑戦したいことが満載の一冊です! 問題です。来月の6月にはどんな行事があるでしょう? ⇒5月に母の日がありましたので、「6月には父の日がある」と答えられた人は多いと思います。でも「ほかは思いつかない…」という人、結構いらっしゃるのではないでしょうか。 6月は「衣替え」の月ですし、「歯の衛生週間」や、一年で一番日が長い「夏至」、ほかにも6つほど行事があります。 こうした行事の多くは学校では教えてくれません。こどもは家庭の中でそうしたことを学ぶんですよね。 「年齢別 行事ことばかけハンドブック」は、幼稚園/保育園〜小学校低学年のお子さんを持つご家庭に是非持っていて欲しい一冊です。こどもと一緒に会話しながらその行事を家族で祝ったり、挑戦したりするときっと楽しいですよ。 |
|
![]() |
【書籍紹介】 お子様おけいこごと事情 (12/5/13-5/31) |
習いごとどうしようかしらと迷っているお母さんにオススメです! 新学期が始まってまもなく2ヶ月になりますね。 しかし、子供の習いごとのことで、まだ迷っているパパさん・ママさんもいらっしゃるかもしれません。 そんな親御さんにオススメなのが「お子様おけいこごと事情」 |
|
![]() |
【サイト紹介】 母の日.com (12/5/07-5/13) |
「母の日どうしよう…」と迷った時は、ここをチェック! 去年の母の日、6歳だった娘がバラの花をプレゼントしてくれました。夫に聞くと、娘はお店の人に「花ことばが"大すき"のお花をください」と言って注文したのだそうです。もう私の宝物。今もドライフラワーにして飾っています。 (愛知県 菅野夕実) 母の日のカーネンションはアメリカのアンナ・ジャービスという女性が、平和の為に献身的に活動してきた母を追悼するために、「亡き母をしのぶ」という花言葉のカーネーションを贈ったのがはじまりと言われています。 お母さんへの思いは皆そろぞれ。今年の母の日は、花言葉を調べてから贈る花を選ぶと素敵かもれませんね。 ■ 花言葉ラボ | ■ 誕生花の辞典 | ■ 母の日エピソード |
※ 広告コピー文の著作権はSimple-HPに帰属しております。
![]() |
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | | ![]() |