特集EYE-過去ログ
イメージ | 掲載内容 |
---|---|
![]() |
【東京海上日動火災保険(株):マングローブワールド】(08/04/03 - 4/18) |
「オンライン植林」体験で、親子で「優しい気持ち」を体感してみてください。 東京海上日動火災保険(株)が運営する「mangrove-world」。 このサイトには、坂本龍一氏作曲の透明感あふれるBGMが流れる中、「エコ宣言」を入力しマングローブ植林を擬似体験できる「オンライン植林」があります。 操作はとても簡単です。植えたマングローブの成長と、皆さんが残したメッセージは、いつでもネット上で確認することができます。親子でマングローブの美しい映像や写真を楽しみながら、東京海上日動のオンライン植林を体験してみてください。 |
|
![]() |
【イオン株式会社:バイオマス包装資材使用マーク】(08/03/17 - 4/03) |
イオン(AEON)のお店で、「バイオプラスチックマーク」を見つけよう! 買い物で、ちょっと気になるのは、食品を包装しているビニールやプラスチックの量。 これらの包装が、「地球に優しいものならいいのに…」と感じること、ありますよね。 そうした消費者の声を受け、イオン(AEON)は、食品の包装材を 植物を原料とした 「バイオマス包装資材」に徐々に切り替えています。 既にトップバリュのバナナやニンジン、ピーマン、ミニトマト、ホウレンソウなどに使われ 始めています。 イオンで買い物すれば、"エコ"にもつながる。嬉しいですね。 |
|
![]() ![]() |
【育児書籍:「忙しいパパのための子育てハッピーアドバイス」(1万年堂出版)】(08/03/10 - 3/16) |
「夫婦で、仲良く子育てをする秘訣は?」― その答えとなる一冊です。 子育ては、一人で出来るものではありません。 そのことが分かっていないパパは、「"仕事"はオレ、"家事・育児"はオマエ」などと言って、 会社の仕事と同じように"役割分担"してしまいます。 そんなパパに、読んでもらいたいのが「忙しいパパのための子育てハッピーアドバイス」 ![]() (1万年堂出版)です。パパが、自ら「育児の本」を買うことは少ないので、ママがパパに プレゼントしてあげると良いかもしれませんね。 スタッフお薦めの一冊です。 |
|
![]() |
【(財)省エネルギーセンター: 省エネ家電基準:「省エネカタログ」】 (08/02/16 - 3/09) |
家電を買う時は、「省エネ性能カタログ」で、省エネ度をチェック! 最新の家電の省エネ度は、インターネットで簡単にチェックすることができます。 (財)省エネルギーセンターHPの、「省エネ性能カタログ」では、家電の種別ごとに、 「上手な選び方」、「省エネ基準達成度」、「省エネ性能ランキング」を掲載しています。 家電を買う時は、ついつい「機能」や「デザイン」、「販売価格」に目が行きがちですが、 それらに加えて「省エネ度」を確認するのが、本当の「大人買い」。 消費電力の少ない家電を、上手に選んで、長〜く使って下さい。(関連頁:[1]/[2]) |
|
![]() |
【環境goo:「環境goo大賞2007」】 (08/02/11 - 2/15) |
「私たちに、地球をつないでください。」 このメッセージは、昨年12月にバリで開催されたCOP13(地球温暖化に関する国際会議)に出席した二人の京都の女子高校生が、世界に向けて発信したメッセージです。 「エコを更に広めるには、何を、どんな風にしていけば良いのだろう…」 現在、次世代に地球をつなぐ為に、多くの企業や環境団体が その答えを真剣に考え、様々な努力をしています。環境gooが主催する環境イベントでも、そのことを知ることができます。 是非、家族で環境gooを訪れてみてください。(Simple-HPも参加しています!) |
|
![]() ![]() |
【エコ書籍:「うちエコ入門」(宝島社)】 (08/01/24 - 2/10) |
環境先進国 スウェーデンの人から学ぶ 「エコ生活」 のあれこれ 「温暖化対策実行ランキング」で、2年連続1位となった「スウェーデン」。 そこで暮らす人たちは、どうやってエコ生活を心掛けているのでしょう? スウェーデンと言えば、年間平均気温が6.8度という北欧の寒い国。暖房なしで生活するのはとても厳しいはずのに、「一人当たりCO2排出量」は、日本の約半分というスゴさ。 「うちエコ入門」(宝島社) ![]() マネできるところはどんどんマネしたいですね。 |
|
![]() ![]() |
【エコ書籍:「エコロジストでいこう」】 (08/01/04 - 08/01/23) |
「エコロジストでいこう」![]() 電気やガソリンの使い過ぎで、国内の家庭からでる温室効果ガスの排出量は、1990年比で、36.7%も増えてしまっているそうです。新聞やテレビといったメディアも、明るいニュースで新年を迎えたいはずなのに、元日の朝日新聞のトップは「温暖化の脅威、急加速」という見出しで飾られました。1月4日には、「地球危機2008」という特別番組(テレビ朝日 19:00-)が放送されました。子ども達の未来のために、わたしたちができることを真剣に考えなければいけない時期なのだと思います。 |
|
![]() ![]() |
【児童書:「マリと子犬の物語」】 (07/12/21 - 08/01/03) |
「マリはお母さんなの。だから、強いから、だいじょうぶ!」![]() 2004年10月23日午後5時56分、マグニチュード6.8を記録した新潟県中越地震が発生。 死傷者数4,873名。 この地震により、愛犬マリと引き離されてしまう家族たちの深い絆と、生まれたばかりの子犬たちの小さな命の奇跡を描いた映画 「マリと子犬の物語」 が児童書 ![]() 映画館にはまだ連れて行けない小さなお子さんには、是非 読んであげて下さい。 |
|
![]() |
【小児救急電話相談 #8000】 (07/12/10 - 07/12/20) |
小児科病院 に駆け込む前に、 #8000 に電話してみて下さい 現在、小児科医の医師数が大幅に減っています。 夜間や休日の、お子さんの突然のケガや急な発熱に、どう対処したら良いか迷った時は、まず電話で#8000にお掛け下さい。 各都道府県の相談窓口に自動転送され、小児科医師や看護婦が相談に乗ってくれます。時間外診療の多用は、小児科医にとって大きな負担となっており、それが小児科医減少の原因の一つとなっています。是非、ご協力お願いします。 |
|
![]() |
【家族映画:ALWAYS(続)三丁目の夕日】 (07/11/26 - 07/12/09) |
映画 「ALWAYS(続)三丁目の夕日」 は、原作のほんの一部です 映画「ALWAYS 三丁目の夕日」 ![]() しかも、「こっちの話を映画化すべきだったのでは?」と思わず感じてしまう素敵なお話が他にもたくさん描かれています。映画を見て終わりにしてしまわず、是非原作本も手に取って頂きたいです。 - ALWAYS 三丁目の夕日 ![]() ![]() |
※ 広告コピー文の著作権はSimple-HPに帰属しております。
![]() |
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | | ![]() |