• 戻る
 
  ウェブ全体      simple-hp.com内  

家族でしたいたくさんの会話

南アメリカの先住民は、空気も、水も、大地も、全て「借り物」と考えていたそうです。

そして、7世代先のことまでを考え、"何を残すべきか"を真剣に話し合っていたのだそうです。

[パタゴニア日本支社 中西悦子氏 (エコプロダクツ2007にて)]

会話のテーマ ≪エコ生活≫編
★ どうしてエコが必要なの?
★ 押えておきたい4つのグラフ
≪エコ≫ - 日本もヨーロッパみたいに・・・

「青木さやかのエコ宣言」という番組で、スウェーデンやドイツなどのヨーロッパでは、車を1分以上アイドリングしたら、罰金が課せられると知りました。

大人の人たちが、私達の未来のことをまじめに考えてくれている。

日本も、そういう国になって欲しいです。

(埼玉県 高校二年 真央)

≪エコ≫ - ウォシュレットを撤去

私はあるドイツ系の商社で、総務の仕事をしています。

先日、ドイツ本社の役員の方が来日したのですが、3日間滞在の最終日に、なぜかうちの部の部長が呼び出され、あるDirectionが言い渡されました。

「ウォシュレットを全て撤去し、代わりにトイレに花を置きなさい」と。

やはり、ヨーロッパは環境意識がとても高い国だと感じました。

(東京都 会社員 RYOKO.S)

 
 
矢印 ページトップ > 学校のテストには出ない、大切なコト > エコ生活

[SITE ID: K02]