学校のテストには出ない、大切なコト
部活動ってどうなの?
(部活動ではありませんが)
毎年 小学校の子供たちが挑戦している「 30人31脚競争」(テレビ朝日)
という企画番組があります。
30人の子どもたちが横一列に並んで 隣の子と足を紐で結び、
50Mを走ってタイムを競う競争です。
チームを組む30人は男女が入り混じったメンバーで、体格差もあり、各個人の50Mのタイムも違います。 そんな子ども達が、共に息を合わせて50mを走り抜けます。
もちろん練習中は ケンカもします。
1人が転べば、30人全員転ぶわけですから、
― 「おまえ何やってるんだよー」
― 「俺じゃねーよ」
と言い争う。
しかし、そうした ケンカを繰り返しているうちに、皆気づくのです。
「ケンカしても50Mのタイムが早くなるわけじゃない」と・・・。
それよりも どうしたら転ばずに50Mを早く走れるか?を考えるようになる。
最初は バラバラだったチームが、少しずつ 一つになっていく。
例え 本番のレースで転んでしまい、全国大会に行けなかったとしても、子ども達がこの経験から学ぶことはとても大きいと感じます。
【関連ユーザーコラム】
1) 幼稚園児のフルマラソン ・・・・・・(千葉県 主婦 スッピンマミー)
[1] / [2]
![]() |
![]() |
![]() |