• 戻る
 
  ウェブ全体      simple-hp.com内  

幼稚園の保母さん取材記「今どきの園児たち」

「好き嫌い」と「食べ残し」

保母さんたちの生の声
01. 「ウェッ、マズィ」と食べ物を吐き出す子
うちの幼稚園は給食なのですが、口に入れた食べ物を「ウェッ、マズィ」と吐き出す子が時々いますが、幼稚園では無理やり食べさせたりしません。
将来大人になった時に本人が恥ずかしい思いをしないよう食事のマナーは家庭でしつけて欲しいと思います。
神奈川県 幼稚園 保母(キャリア13年)
02. 食べ残しが「当たり前に」
最近は子どもの食が細くなったのか、小さいお弁当を持ってくる園児が増えました。それでもお弁当を残す子どもがクラスに2,3人、多い時は4,5人います。食べ物が豊富な時代は、食に対する欲求が薄くなってしまうものなのかと危惧しています。
埼玉県 幼稚園 保母(キャリア11年)
一般ユーザーからの声
01. 「ご飯が嫌い」の意味が分からず…
同期に入社した人たちとランチに行こうとしたら、その中の一人が「私、ご飯が嫌いなの」と…。
聞けば、お米が嫌いで食べれないとのこと。最初のうちは、パスタ屋さんやうどん屋さんなど、彼女が食べられそうなお店を選んで皆で行っていましたが、だんだん面倒くさくなり、彼女とはランチを別にするようになりました。今では一人でランチしているようです。
東京都 会社員(34) Y.W.
02. 好き嫌いが多い人はマザコン?
会社の親しい先輩に、「週末にお見合いする」ことを話したら、「食べ物の好き嫌いをちゃんと聞いときなよ」と助言されました。「食事は毎日のこと。食べ物の好みが合わない人と一緒に暮らすのは大変よ」と。 また好き嫌いが多い人は、ワガママに育てられた人だから「きっとマザコンだから苦労すると思うよ」とも…。
東京都 会社員(26) K.K.

保母さんからのアドバイス

ピーマンや人参を残したり、グリンピースを端によけたりすると、なんとなくその人の家庭、育ちが見えてしまいます。

恥ずかしい思いをするのは、その子自身。

「食べず嫌い」を少しでもなくし、出された食べ物はきれいに食べられるように家庭でいろいろと工夫してみて下さい。

農業体験で、自分でトマトを収穫した途端、食べられるようになった
子どもと一緒に料理をし、食事の際に「これはさっきミツキちゃんが切ったキュウリだよ」と教えたら、自分から手を伸ばして食べた

という子も意外に多いようです。

どうして好き・嫌いはいけないの?

ある程度の好き嫌いは仕方のないことかもしれません。

しかし、子供の前で"ある程度は仕方ない"と認めてしまうと、子どもは自分の都合のいいように解釈してしまい「食べ残し偏食もママはOK!」と勘違いしてしまします。

こうした誤解を避けるためにも、やはり基本的には
「食べ物の好き嫌いはいけないこと」と子どもには教え、出された食べ物は残さず食べるようしつけていくべきだと思います。
(食物アレルギーは、「好き・嫌い」ではありません。)

子どもに苦手な食べ物がある場合は、
親が量をコントロールしてあげて、少なくとも出された分だけはキレイに食べれるようしつけるのが良いでしょう。

尚、「好き・嫌い」がいけない理由は次の通りです。

■1) 健康を維持する為

普段私たちが口にしている食べ物には、体に良くない農薬添加物を含んでいるものがたくさんあります。

体には、そうしたものを浄化する力がありますが、毎日偏(かたよ)った食事をしてしまうと、浄化する前にまた同じ種の異物が体内に入ってくる為、浄化しきれずに蓄積され、それによって健康を保つことができなくなってしまいます。

いろんな種類の食べ物をバランス良く食べることが、健康にはとても良いのです。

■2) お料理を作ってくれた人への感謝の気持ち

一生懸命作ったお料理をキレイに食べてもらえたら、作った人は嬉しく思うもの。逆に残してしまうと、悲しい気持ちにさせてしまうものです。

"好き・嫌い"が多ければ、"食べ残し"をすることが増え、お料理を作ってくれた人に対して悲しい思いをさせてしまうことになります。

「出されたお料理をきれいに食べれば、作ってくれた人は嬉しいのよ」と子どもには教えたいものです。

■3) 命に対する感謝の気持ち

私たち人間は、他の動植物の命を食べて生きています。

もちろん、食物連鎖の中では ほかの動植物も、他の種の命を糧にして生きていますが、「必要以上のものを食べる」ということはありません。

「人間だけは特別な存在で、他の命を無駄にしても良い」
などということはありません。

「命」を粗末にしないためにも、食べ残しの原因となる「好き・嫌い」は良いことではないのです。

■4) 好き嫌いが多い人は「面倒くさい」?

子どもも大きくなると、友達と外食したり、お招きされたおうちで食事をする機会も出てきます。

そんな時に、「あれもダメ、これもダメ」という人だと、「面倒な人」と思われます。

人との付き合いの上でも、「好き嫌い」がない方が、煙たがれることも少ないようです。

■5) 食糧難の時代

地球上の人口が急速に伸びていること、また地球温暖化の異常気象やバイオエタノールの生産増で、食料となる作物の収穫量が減り、残念ながら世界は食糧難の時代に入っていきます。

既に海外では食糧を巡っての暴動もいたる所で発生しています。

「好き・嫌い」や「食べ残し」は、もはや 世界から見れば贅沢(ぜいたく)を通り越して、許されないことになっています。

 
矢印 ページトップ > Baby & Kids > 「好き嫌い」と「食べ残し」

[SITE ID: I05]