• 戻る
 
  ウェブ全体      simple-hp.com内  

幼稚園の保母さん取材記「今どきの園児たち」

泣き叫んで我を通す子

保母さんたちの生の声
01. 年長組になっても我慢ができない
年少、年中、年長組になるにつれ、少しずつ「我慢すること」を覚えさせないといけないのですが、これは家庭の協力がないと難しいです。
今は年長組の子でも、我慢出来ない子が多いですね。
埼玉県 幼稚園 保母(キャリア11年)
02. 家庭でも「心の教育」を
兄弟で一つのおもちゃを取り合うようになると、「それぞれに同じおもちゃを買ってあげる」という"大人の解決"をしてしまう親御さんがいらっしゃるようです。
確かに、取り合うことはなくなるのかもしれませんが、相手の気持ちを考える「心の教育」ができなくなります。一つのオモチャで一緒に遊んだり、じゅんばんこに使うことを家庭でも教えてあげて欲しいです。
千葉県 幼稚園 保母(キャリア12年)

保母さんからのアドバイス

「子どもに我慢させるのはかわいそう」

と言って、何でもやりたい事をさせ、欲しいものを買ってあげてしまうと、子どものセルフコントロール力を育てることができません。

「何でも子どもの思い通り」にして育ててしまった子どもは、大きくなって思い通りにならないことに遭遇すると、"キレる"という、一種のパニック状態に陥るようになってしまうことも・・・。

社会に出れば、何でも自分の思い通りにいくとは限りません。

2歳を過ぎた頃から、少しずつ「我慢」することも家庭でも教えてあげて下さい。

だからと言って最初から、「我慢しなさい!」「絶対ダメ!」と、頭ごなしに子どもの欲求を全面否定するのではなく、はじめは小さな我慢から教えていくことが大切です。

「公園に行きたい」と子どもが言ったら、すぐに公園に連れて行くのではなく「洗濯物を干したら行こうね」と少し待たせる。

「このお菓子買って」とねだったら、「そのお菓子美味しそうだね。次来た時にママが買ってあげる。約束ね」と次まで我慢させる。

子どものワガママを、受け入れつつもちょっとだけ我慢させるのがコツです。

 
矢印 ページトップ > Baby & Kids > 泣き叫んで我を通す子

[SITE ID: I04]