• 戻る
 
  ウェブ全体      simple-hp.com内  

いただいたメッセージの紹介

個人ユーザーから頂いたメッセージ
196. ホストファミリーに興味を持ちました。
5/22に掲載された「WELCOME!」というコラムを読んで、うちもホストファミリーをしてみようかと思うようになりました。
私も昔オーストラリアにホームステイをしたことがありますので、英語は少しくらいなら今でも喋れますし、なにより中ニと高一の子どもたちにとっても良い刺激となると思いますので。
Simple-HPのサイトナビのどこかで、ホストファミリーを斡旋するサイトとかを紹介しているのでしたら教えて下さい。
東京都 主婦(44歳) 根岸
ホストファミリーは、家族にとってとても良い経験になると思います。
ただ、Simple-HPのサイトナビ上ではホストファミリーを募集する企業サイトは紹介しておりませんので、検索エンジンを使ってお調べいただければと思います。
195. エコに対する意識の違い?
ベルギー・ブリュッセルで、「ノーカーデー」の実施を牽引したのは、政治家なのでしょうか?それとも自治体なのでしょうか?それともNPOみたいな団体なのでしょうか?
また、実施に向けて企業などの営利団体からの反対の声はなかったのでしょうか?
東京都 大学一年(20歳) わたる
鋭い質問ですね。是非ともその答えは知りたいと思います。わたるさんは大学生ということですので、十分そうしたことを調べられる年齢だと思います。みんなの為に、是非その答えを調べて、Simple-HPにお知らせ下さい。
194. 「ノーカーデー」って素敵ですね。
5月20日のコラムに書かれていたブリュッセルのノーカーデーの話に感動しました。もし、次生まれ変われるなら、日本人ではなくてベルギー人として生まれ変わりたいです。
静岡県 高校ニ年(17歳) みか
ノーカーデーの話はとても素敵な話だと思います。
「ベルギー人として生まれ変わりたい」というコメントがありましたが、日本にも名古屋市の緑区のように、マイバッグの持参率が87%にも上る地域もあるのです。ノーカーデーも決して無理ではありません。若い人が、最初からあきらめては絶対ダメです。
193. ヨソの家庭はどんなしつけをしているの?
…をとても興味深く拝見させていただきました。中には「目に鱗」的なしつけが多々書かれていて、「うちもやらない」とと思いました。「パパの席をつくる」という話は以前どこかで聞いたことがあったのでやってみます。まだ2歳半なら間に合いますよね。
群馬県 主婦(29歳) 修太郎ママ
多くの育児書には、「しつけは8歳まで」と書かれています。
多くの家庭のしつけを参考にしながら、修太郎ママさんがいいなと思うものは取り入れて下さい。
192. しつけのヒケツ
正直、しつけの仕方なんて家庭の数だけあると思ってました。
ですので、「しつけのヒケツ」も正直半信半疑で読み始めましたが、「ヒツケその1 - "親が手本になる"」という記述は説得力ありました。
たぶん、これは動物も外国も同じなんでしょうね。勉強になりました。
滋賀県 会社員(42歳) S.SAWADA
SAWADAさんがご指摘されるように、子育ての原点として参考になるのは、動物の子育てだと私たちも思っています。メッセージ、ありがとうございました。
191. ドキリとしました。
≪しつけについてのお勉強≫を読みました。「いい子にしてないと、お菓子買ってあげないよ」というセリフは、私が頻繁に使っているセリフでしたのでドキリとしました。深く反省です。
神奈川県 主婦(31歳) ヨネヤマ
どの家庭でも、子育ては苦労されているようです。ただ、目先の「自分の楽」を優先するよりも、もう少し長い目で考えて、子どもにどう接すれば良いかを考える方がとても大事であるように思います。
 
矢印 ページトップ > いただいたメッセージの紹介

[SITE ID: R04]